ブログの記事の下に『関連する記事』を自動で表示してくれるプログラム?”LinkWithin”を使ってみました.
今回導入したLinkWithinというサービスは記事に含まれている画像を縮小して表示してくれるので,どんな記事なのかイメージしやすい(=リンクを見てもらいやすい)のが特徴です.
HTMLの編集など慣れない作業で若干苦労しましたが,以下その手順です.
ちなみにLinkWithinのサイトはこちら
http://www.linkwithin.com/learn
会員登録や利用料などは不要です.
上記リンクのページ右下のこの部分に必要事項を記入するだけです.
1.メールアドレス
YahooメールやGmailなどでもokです.
2.自ブログのURL
手入力で間違えないようにコピペ推奨.
3.プラットフォーム
Seeesaaブログの場合は”Other”を選びましょう.
4.Width
画像も含めて関連記事をいくつ表示するか,3-5個の中から選びます.
5.ブログの背景が濃色の場合はMy blog has light…にチェックを入れる.
以上を入力して”Get Widget!”をクリックするとブログに貼り付けるコードが表示されますので,メモ帳やワードパッドなどにコピペしましょう(下にsample画像を置いておきます).
Seesaaブログでは,デザイン>コンテンツ>記事,の順にクリックします.
LinkWithinのサイトから取得したコードには
<div class=”linkwithin_div”></div>
が抜けているかと思いますので付け加えてください.
※linkwithin_site_id = の後ろには自サイト用の数字が入ります
※linkwithin_text= 以降の”内は好きな文章に変更してください
HTML編集後は”保存”ボタンを押し忘れないようにしてくださいね!
右上の×をクリックして元の画面に戻ったら
(押さなくていいのかも知れませんが)ここでも念のために”保存”ボタンを押しています(苦笑
さぁ,ブログを見てみましょう.
記事の下に画像入りで関連記事が表示されていたら完了です.
ブログを見て,もし横幅(関連記事の表示数)を変更したいというときはもう一度LinkWithinのページからコードを取得しなおしてください.
先ほど入力したメールアドレスとURLで何度でもやり直すことができます.
それからHTMLを変更してから関連記事が表示されるまでに若干のタイムラグがありますので,自ブログを見ても関連記事が表示されていない!という場合は少し時間をおいてからもう一度自サイトを開いてみてください.
それでも関連記事が表示されなければ・・もう一度手順をご確認ください.
さて,なんとか関連記事が表示されるようになりましたが,各記事のページだけではなくトップページの一番下等にも関連記事が表示されちゃってます.う~ん,でも,ま,いっか・・